「目次」
弊社の筆跡鑑定では、迅速かつ正確に、万人が容易に理解できるように、特に視覚に訴えた方法を採用しています。
真筆を判定する、偽造筆跡、韜晦文字(とうかい文字)を見破るための筆跡鑑定の基準は、主に以下になります。
※韜晦(とうかい)文字とは、個人が特定されないよう、普段、自分が書く文字の癖が出ないように書かれた文字のこと
①癖に近い特徴
類似性はどのくらいあるのか。
ただし、個人内変動も考慮すること。
※個人内変動とは、同じ人が同じ文字を書いた時に生じる変化
②運筆
筆圧の類似性、筆速度、偽造筆跡、韜晦性の有無
③筆跡技量
④字画構成状況と形態の類似性
⑤文章の段と章の組み立て
筆跡鑑定を実施するにあたっては、主にこの5つが求められます。
この5つの基準から導き出される筆跡鑑定結果は大きく分けて鑑定可能と鑑定不能に分けられ、このうち鑑定可能は3つあり、
①合致(同一筆跡)
②合致状態(準同一筆跡)
③不合致(別人の筆跡)
となります。
①から③の結果が得られることを鑑定の利益(役に立つこと)といいますが、その利益は、事件の背景など鑑定環境によって「合致の証明」か「不合致の証明」に変わっていきます。
以下、これらの詳細を述べます。
1.筆圧、筆速度、逆筆の有無、頓挫(とんざ)、筆勢、癖、文字間隔の様子
※頓挫(とんざ)とは、勢いが急に弱まること
2.リズムや生き生きとした動きの様子
3.書かれた文字や文章の筋道の一貫性
4.偽造筆跡(留まり、ためらいなど)の有無
1.いかに書き慣れた続け字を書き、草書・行書風になるか
2.筆記用具を使いこなした、運筆の技、達筆の度合い
3.自己流に陥らずに掟通りの文字をどれだけ書いているのか
※書法の規範を守っていればいるほど上位とみる。
1.間違って記憶された文字、誤字脱字など
2.筆者独特の強い癖と常識的な文字の姿
3.構成線の震え具合、長さ、太い細い、直線か曲線か、尻上がりか尻下がりか、中高か中低いか、大小、接続しているか離れているかなど
4.丸っぽい、四角っぽいなどを含んだ相対的大小比や形状比、文字列の具合
5.文字の持つ品性、表情などの比較
1.垂直性、水平度、中心線、左右バランス、割り振りなど
2.交差の位置と角度、文字の間隔、行の間隔、疎密度、高下など
3.文字の組み立て仕組みの様子
1.文字配列などのレイアウトの状況
2.項目設定および書式設定状況の差
3.その他のレイアウト状況(文字の大小、行頭、行間の疎密、文字の置き場所)
上記の条件を十分に考慮して照合比較し、鑑定人の現場体験をプラスして筆跡鑑定作業を行います。
【参考情報】
筆跡鑑定トップページ
|